EMAオーストラリア留学の準備
大体の留学準備の開始時期
ワーキングホリデー、観光 | 3-6ヶ月前 |
語学留学、TAFE、大学、大学院(学生ビザ) | 6-9ヶ月前 |
出発までのスケジュール
出発の 6~9ヶ月前
- 現地情報収集
- どこの都市にするか決める
- 学校と希望コースを決める
- 滞在方法(ホームステイ、学生寮、シェアハウスなど)を決める渡航時期を決める
- 英語の勉強を始める
※専門学校、TAFE、大学、大学院などは、入学申し込みの際に英語力の条件があります。英語力が条件に満たないと本科の前に英語コースが必要となりますので、事前に各学校の英語テストを受けておきましょう。
出発の5〜4ヶ月前(ワーホリの場合は2〜3ヶ月前でも可能。)
- パスポート申請(学生ビザ申請の際にも必要です )
- 学校入学手続き
- 滞在際の申込み/空港出迎え申し込み
- 留学プランの確認と費用のご案内
- 学費、滞在費等のお支払い
- ビザ申請(学生ビザ/ワーキングホリデー)
出発の2〜3ヶ月前
- 航空券の購入 ⇒ 週末(土曜または日曜)に到着する便をご予約ください。
- 海外旅行保険の加入申込み
- クレジットカード ※会社を退職する前に必ず作っておきましょう。
- 歯の治療 ※海外旅行保険の保険適用外なので出発前に必ず1度は歯科検診を受けましょう。
出発の1ヶ月〜2週間前
- ホストファミリーのご案内(2週間前)
- 空港出迎え詳細のご案内
- 学校初日のスケジュールご案内
- 日本出発前の公的機関手続き(海外転出届け/住民税/国民健康保険/国民年金)
- オーストラリアに持ち込むお金の変換(約5万円〜10万円程。$10,000以上の現金の持ち込み(日本円も含む)は、課税対象になるので持ち込まないでください。)
- 国際免許の取得(オーストラリアで運転希望の方)
- 持ち物の準備(他のページにて持ち物リストも確認できます。)
- 日本の携帯電話の契約解除やジムやその他のメンバーシップの契約解除。
- オーストラリアで使用可能な携帯電話の手配(ご自分の携帯がロックが解除されていてオーストラリアで使用可能か確認をしましょう。また詳しくはEMAにお問い合わせください。オーストラリアから日本へSIMカードを事前に送って到着後にSIMカードを入れ替えればご利用できる携帯電話のご案内が可能です。)
オーストラリアへ出発!
- 空港送迎サービスをお申し込みの方は、ドライバーが空港までお出迎えに上がり、滞在先までお送りします。
- 銀行口座開設、携帯電話のレンタルや契約(出発前にされてない方)、タックスファイルナンバー取得、在留届の提出など
*ワーホリや長期留学の方、働く予定のある方は銀行口座開設をし日本から、必要な金額を送金してもらいましょう。
オーストラリアお金の準備方法
日本円の現金で持って行く
日本でオーストラリアドルへ両替するよりお得な方法です。円安になれば損になります。現金は紛失や盗難にあった場合の補償がないので、日本円を持参される場合は、1ヶ月分くらいの生活費程度がいいでしょう。
日本出発前にオーストラリアドルに換えて持って行く
オーストラリアで両替するよりもレートが悪いですが、到着時にすぐに使えるという利点もあります。 1~3万円位を銀行が空港の両替所で両替して持っていくのも良いでしょう。
日本出発前にオーストラリアの銀行口座を開いて送金する
日本にあるオーストラリアの銀行で口座を開いてオーストラリアの支店へ送金するという方法です。安全な方法の一つですが、口座開設手数料と海外送金手数料で割高です。現地で口座を開設する方がお得です。現地で開設後にキャッシュカードを受け取る支店を設定する必要があるため、渡航先の都市が決まっていない場合は利用が難しくなります。
オーストラリアの4大銀行
- ANZ Bank(オーストラリア・ニュージーランド銀行)
- National Australia Bank(ナショナル・オーストラリア銀行)
- Westpac Bank(ウエストパック銀行)
- Commonwealth Bank(コモンウエルス銀行)
オーストラリアで銀行口座を開設した後、両親に送金してもらう <オススメ>
オーストラリア到着後に現地の銀行で口座を開設した後に、ご自身の日本の口座から現地の口座へ送金する。これが最も安全で最もレートがお得な方法ですので多くの方が利用されています。
日本の銀行から現地の銀行への送金の際には、海外送金手数料 掛かります。
現地での口座開設には、オーストラリア到着後6週間以内であればパスポートのみで口座開設をすることができます。学校が始まり次第、必ず学生証を持って行きましょう。銀行にもよりますが学生だと口座維持手数料がかからないか割り引きされます。口座開設に際しての手続き書類は英語ですが、 EMAでも英語の銀行口座開設の英文をお渡ししたり銀行到着後に電話等で銀行の担当者に英語で説明しオーストラリア全土でサポートをしています。 キャッシュカードは1週間~10日ほどで手元に届きます。キャッシュカードが届く前でも、パスポートを持参すればお金の引き出し・預け入れが可能です。またキャッシュカードでほとんどのお店で支払いが可能となり現金をあまり持ちあるかなくて済むので大変便利です。
国際キャッシュカード
海外ATMで日本の普通口座から現地通貨が引き出せる銀行口座付帯の「国際キャッシュカード」。
つまり、日本と同じ感覚で海外でお金を引き出すことができます。
国際キャッシュカードを持っていれば長期間多額の現金を持ち歩く必要が無くなり、いつでも引き出す国の通貨が現金で引き出せるため大変便利です。
例えば、新生銀行、シティバンク、楽天銀行などの金融機関です。または、三菱UFJ銀行の「VISAデビットカード」なども便利です。発行する銀行によってカード発行手数料や出金手数料、換算レートが違います。
日本の各金融機関で手続きをする必要があります。
国際キャッシュカードのレートですが、銀行での両替レートやクレジットカードで支払いする時のレートと比べると悪くなりますので注意が必要です。
トランスファーワイズを使って日本から送金する <オススメ>
トランスファーワイズはごく少額の手数料で為替レートは市場のレートのまま送金ができますので大変お得です。まずはトランスファーワイズの登録手続きを行い、日本の銀行に関してインターネットバンキングができる状態にしておきます。そして現地到着後、現地口座を開設し、トランスファーワイズを経由して日本の口座からAUSの口座へ送金をする方法です。
詳しくは⇒ https://transferwise.com/jp/
到着後にすること
銀行口座の開設
は、上記でも説明していますが長期滞在やオーストラリアで働く予定の人は銀行口座を開設しましょう。
在留届の提出
在留届は、海外に3ヶ月以上滞在する場合は、必ず届出をしないといけません。
ワーキングホリデー目的で渡航した場合は、3ヶ月以上滞在することになるので、
在留届の対象となります。在留届は、日本大使館もしくは領事館に届出をします。
オンラインからの提出が可能です。
https://www.ezairyu.mofa.go.jp/index.html
この在留届を提出することによって、災害や紛争などが起こった場合、安否の確認が取れます。
タックスファイルナンバー(納税者番号の取得)
納税者番号は、オーストラリアで仕事をする際に必要になります。
オンライン申請にはパスポート情報が必要となります。オンライン申請で入力した情報と移民局の記録が即座に照合されますので、ID証明書類を提出する必要はありません。発行されたタックスファイルナンバーの証書は、申請の際に指定したオーストラリア国内の住所に28日以内に郵送されます(通常は1、2週間のようです)。EMAでもサポートいたしますのでお問い合わせください。
オーストラリア携帯電話事情
携帯電話の契約の種類
- オーストラリアにて日系の携帯レンタル会社(エーブルネットなど)からレンタル契約する(携帯電話本体+SIM、SIMのみのレンタルあり) ⇒ 留学生・ワーキングホリデーの多くが利用
- オーストラリアにてプリペイド式の携帯電話またはSIMカードを購入する(一番お得、ALDI, Woolworth で購入)
- オーストラリアに来てオーストラリアの携帯電話会社と直接契約する(2年以上の長期滞在者向け)
- 日本の携帯電話会社でオーストラリアからでも使える機種を契約にする(短期の方用)
現在は日本の携帯電話でもSIMロックが解除されている携帯が増えているので、まず日本の携帯会社にご自分の携帯がSIMロック解除されていてオーストラリアでもSIMカードを入れ替えれば使用できるかの確認をしておきましょう。もしもSIMロックがかかっている場合はオーストラリアでも安い携帯等も購入やレンタルが可能です。英語に自信がない人はオーストラリアにの日系の携帯レンタル会社をお勧めしますが、英語がある程度喋れる場合は現地のプリペイドのSIMカードの購入が一番お得です。ただ毎月自分で更新しなければなりません。また日本のSIMロックがかかっている携帯でもWIFIのある場所でのインターネットのみ(ライン等)の使用が可能です。
日本からの持ち物
パスポート | 有効期限の確認をしましょう。コピーも2部とっておきましょう。 |
クレジットカード | 身分証明書にもなりますので必ず持参しましょう。インターネットで格安航空券を購入したり、レンタカーを借りたりするときに必要になります。カードそのものに海外補償が付いているものもありますから、一枚持っておくと安心でしょう。VISA/Masterがおすすめです。 |
海外旅行保険契約証 | もし保険に入っていない状態で、オーストラリアで病院に掛かる場合には、高額の医療費を全額負担しなければいけません。最近、「海外旅行障 害保険付帯のクレジットカードを所持しているので、保険会社などの海外旅行障害保険に加入しないで渡航される方がいらっしゃいますが、クレジットカードに付いている保険の補償期間は通常3ヶ月です。ワーキングホリデーの方は滞在期間が長いため3ヶ月以上はカバーされませんので、必ず保険会社の海外旅行保険にご加入ください。 |
現金 | オーストラリアドルか日本円5−10万円前後 |
日本の運転免許証 | オーストラリアにて運転する場合には、日本の運転免許証と国際免許証と両方を携帯しておく必要があります。 |
国際運転免許証 | オーストラリアで運転する人は必須です。 |
薬 | 使い慣れた薬があれば持参しましょう。 本人が服用するための処方薬であれば、たとえオーストラリアで禁止されている薬品が含まれていても(例外あり)、英文の処方箋を所持し、3ヵ月分を超えない量であれば、許可されていますが事前に確認しましょう。 |
日焼け止め | 現地で手に入る日焼け止めはSPF30前後が普通ですので、SPF高めの日焼け止めが欲しいのであれば日本から持参しましょう。顔用の日焼け止めは持参したほうがいいでしょう。 |
目薬 | オーストラリアの目薬は種類も大変に少ないです。コンタクトレンズを装着している人は、日頃使っているものを持参しましょう。 |
コンタクトレンズ | 長期の人は半年分くらいを持参しましょう。インターネットで購入することも可能です。 |
メガネ | 長期滞在する場合は、万が一無くしたり、割れたりした時の為に予備用も合わせて持参しておくと安心でしょう。 |
筆記用具 | 最低限で持って行きましょう。 |
電子辞書 | 携帯のアプリで無料の辞書もダウンロードできるのでなくても大丈夫ですがあれば便利です。 |
充電器 | 日本の携帯電話、ノートパソコン、デジカメ 等の充電器 |
変圧器と変換プラグ | オーストラリアの電圧は240V。日本の電化製品はそのまま使用できません。変換プラグはOタイプです。 |
小さなバック(斜めに肩にかけるタイプがおすすめ) | ちょっとそこまでという時や、外食する時にも小さなバックがあると便利です。 |
A4サイズが入るバック | 学校用でリュックや肩がけが主流です。 |
防寒具 | 朝と夜の気温差があるので、パーカーやジャケットなどを持参しましょう。温暖な地域でもパーカーは持参しましょう。 |
カーディガンなどの長袖の上着 | 外は暑くても学校内やお店の中などは冷房が効いていて信じられないくらい寒いことが多いです。 |
旅行用洗面用具(シャンプー、コンディショナー、洗顔、メイク落としなど) | 現地到着後すぐに購入できるのであれば良いですが、到着日当日はなかなか思うように動けないものです。必要最低限の旅行用洗面用具は持参することをオススメします。オイルクレンジングや化粧水等手に入りにくいです。 |
化粧品 | 化粧品は現地でも購入可能ですが、初めて使うものだと肌に合わなかったりするので、日本メーカーの物でお気に入りのものがあれば持参しましょう。 |
ヒートテック製品 | ユニクロのヒートテック的な物があると大変重宝します。オーストラリアは南国ですが、冬はやはり寒いです(シドニー、メルボルン、アデレード、タスマニア、パース)。薄くてかさ張らないので重宝します。 |
ポケットティッシュ | 日本のように街中で配ってはいません。急な怪我や鼻血などに、あると便利です。現地でも購入できますが質は悪いです。 |
下着 | もちろん現地調達も可能ですが、日本ほどクオリティが良くはありません。特に女性の方でワイヤーが入っている下着を使っている人は日本から持参しましょう。 |
水着 | ビーチに行くときはもちろん、スキューバーダイビングのライセンス取得講習を受ける方も必要ですので持参してください。現地でも購入できます。 |
ノートパソコン | 現地購入だと日本のとはキーボードの位置が多少違います。 |
サングラス | オーストラリアは 日差しが強いので、UVカット率の強いタイプを持参しましょう。オーストラリアでも購入できます。 |
使い捨てマスク | 現地で使っている人はほぼいないのでオーストラリアでの購入は難しいです。インフルエンザなどが流行っている時期でしたら飛行機の機内、または空港で重宝しますので、数枚は持参した方がいいでしょう。*街での使用はびっくりされてしまいます。 |
つめ切り | かさ張らないので持っていくと便利でしょう。 |
タオル | バスタオルやフェースタオルを1枚ずつ持参しましょう。 |
ドライヤー | オーストラリアの変圧で使用可能なものか現地で購入しましょう。 |
日本の履歴書 | 日系企業の場合は、和文・英文の両方が必要になる場合がありますので職歴の詳細・卒業年月などメモしたものを持参かデータをパソコンに入れておきましょう。 |
日本の携帯電話 | 家族や友人の連絡先確認。通話にはオーストラリアで契約した携帯電話を使いましょう。 |
日本の友達の連絡先 | 日本の家族や友人のメールアドレスや住所などをメモしたもの。 |
オーストラリアは海外からの持ち込みにかなり厳しい国ですので下記の在日オーストラリア大使館
のウエブサイトから持ち込めるものと持ち込めないものの確認をしましょう。
https://japan.embassy.gov.au/tkyojapanese/quarantine_jp.html